最新のお知らせ
2025年4月12日 : 明日からの戦いを前に、政治活動の最終日でした。


明日からの戦いを前に、政治活動の最終日でした。
公務と並行で時間に限りはありましたが、後援会や仲間たちに支えていただき、今日まで充実の時間を過ごせました。
準備も整い、おかげさまで落ち着いた夜を迎えることができています。
振り返ってみて、本当に市民のみなさん、そして職員に感謝の気持ちでいっぱいです。
39歳でスタートした市長をよく理解し、支えてくださいました。
ありがとうございました。
明日からの予定は、明日の朝、立候補の届出をしたら発信します。
ちなみにスタートは10時に見付どっさり周辺を予定しています。
雨予報ですが、どうぞお越しください。
そして土日はお昼間も拡声器使いますが、平日の保育園などのお昼寝タイムは拡声器を使いません。
新しい形を模索していきます。
LINEでも案内しますので、まだの方はぜひご登録ください。
https://lin.ee/8x1jLOF
YouTubeでも、情報を配信していきます。
チャンネル登録ください。
前回選のものですが、自己紹介が懐かしくて見返してしまいましたが、4年前の初心と変わらずホッとしました。
https://www.youtube.com/channel/UCtRVebyk25DThCdiqBoPSLA
それからSNSは自分で操作していますので、明日からは返信など滞るであろうこと、ご理解よろしくお願いします。
「こたえて草地市長」もしばらくお休みです。また折を見てみなさんの気になること、配信していきます。
明日は雨の予報がでています。
今日は磐田の静岡ブルーレヴズが、首位を走るBL東京に勝利!ナビスコのエスパ勝利に続き最高の結果です!
そして明日は磐田でジュビロもボニータも試合があります!私も含めてそれぞれの戦い!
雨を吹き飛ばし、正々堂々と力を出し切りたいと思います!
みなさん、よろしくお願いします!
2025年4月12日 : 障害者雇用について
h

ttps://www.youtube.com/shorts/LCIV2mOUXEU
2025年4月8日 : 今日の動画はこちらです!!
https://www.facebook.com/reel/1005648994994685

2025年3月24日 : 本日よりシステム変更しました。旧活動報告(ブログ)はコチラからご覧になれます。
2025年3月23日 : この週末、ご縁のあったみなさん、本当にありがとうございました。そしておめでとうございました

新たな防潮堤の上から。しらす型の福田漁港が映える新名所です?
年度末なので、インフラの更新や公共施設、行政施設の工事で区切りを迎えたものが多く、週末は市内を飛び回りました。
まずは防潮堤の植樹祭から。

豊浜工区の計画、14メートルの高さまで盛り土が完了した部分への、地域の方々との植樹です?
元々、先人たちの知恵と努力で、ここには砂や潮風防止の松を植えていました。
今回は防潮堤工事により伐採した部分へ松食い虫にも強い松、だいたいこの一年生くらいのサイズの松を植え、災害にも日常の潮や砂にも強い防潮堤にしていきます。
市長に就任し、特に大幅に前倒しをしたこの豊浜工区です。防潮堤の工事は今年度予算が約30億円、令和7年度は約85億円と、計画通りですが一気に進捗をはかります。これは工事の平準化を図るより、年々と工事費が上昇してることもありますし、一刻も早くという地域の声から前倒しをはかったことからです。
加えてこれを機に、沿岸部の賑わいや活性化も図りたいと計画をしています。沿岸部のみなさんに安心が届き、海に親しみ、自然とともに生きる人間らしい生き方がより育まれますように!
お次は北部へ移動。

磐田市豊岡支所の開所式が行われました。私が市長に就任して、計画から建設まで全てを行えた唯一の公共施設ですので、感慨深いものがあります。
元々、耐震性能が基準以下だったことから見直しを始めましたが、第一に「支所の機能」の部分から見直しをスタートしました。合併してから20年です。職員数もこの20年で計画通り減らし、行政は効率化がずいぶん図られました。まずは行政サービスの窓口としての支所、これは豊岡地域には必要だという結論をだしました。
しかしできるだけコストはかけず、今ある建物のリノベーションでと計画を進めていた矢先に、令和4年の台風水害が豊岡を襲いました。
その時の支所の価値は絶大なものがあり、今日ご来賓で地域の代表者もおっしゃってくださいましたが、支所がなければ復旧はかなり時間を要していたと思います。
よって、リノベーションのみでは地盤的、面積的にも機能が足りないと判断し、議員の皆さんにもご理解をいただき、新設に踏み切りました。
議長の挨拶では、「地域の方に喜んでもらえたらそれが一番」とおっしゃっていただきましたが、まさに災害時の拠点となる施設で安心できるものになったと思います。次は地域の活性化への拠点へも、徐々に機運を高めていきたいと思います。末長く地域のみなさんから愛される支所になりますように!
最後に東部へ移動。



「ありがとう東部幼稚園」からの「認定こども園ハローうさぎ山」へ。閉園式と竣工式を行いました。3500人余りが巣立っていった東部幼稚園から、新しい園へ生まれ変わります。
できるだけ国などからの補助金も活かしながらとなると、民間が主流となりますが、民間ならではの視点が随所にあり、この園では放課後児童クラブも併設です。
閉園する東部幼稚園は71年の歴史でした。これまでご支援いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
これから10年、50年と「認定こども園ハローうさぎ山」が地域から愛される園として、こどもたちが育っていきますように!地域の皆様、ご理解ありがとうございました!運営法人のみなさま、先生方、子どもたちと保護者のこと、どうぞよろしくお願いします。


こうして広い磐田をまわっていると、世代を超えて、脈々とそれぞれの地域で大切にされてきたものを感じとることができます。公共施設やインフラは、過去に生きた方々の想いが詰まったもの。それを再編したり建て替えしたりするのは、時代の流れや老朽化ですが、過去を調べ、地域の皆さんの気持ちに寄り添い、次の時代に希望が持てる環境にしていきます。
この週末、ご縁のあったみなさん、本当にありがとうございました。そしておめでとうございました。
2025年3月22日 : 貴重な始球式、ありがとうございました!


今季レギュラーシーズンの優勝を決めているブレス浜松さんの始球式に初めてお招きいただき、無事務めることができました?
そこそこ上手くみえますが、事前にコーチをつけてもらったので、上手く入っただけです?
今日はブレスさんと連携協定を結んでいる他市の首長もきていましたが、結果は残念!これからの協定による連携はとても楽しみです!
今シーズンは本当に強かったですし、プレーオフ初戦はフォレストリーヴズ熊本戦が3月29日。
必ずプレーオフも一戦必勝で勝利をつかみとり、V.LEAGUE WOMEN プレーオフで初代王者となってもらいたいと願っています。
がんばれっ!ブレス浜松!!
2025年3月21日 : 今日からシラス漁解禁です!



「生しらす」がさっそく、福田地域に出始めましたので、漁港に行き組合長と話した後、「渚の交流館」で朝獲れシラスを食しました?今年も身がもちもちぷりぷりで、とても美味しい!一年を通して大漁でありますように!
ついでに「たんたん」も勢いで購入!
ツマミに絶品です!ぜひ渚の交流館へ、そして福田の街で「生しらす」ののぼり旗を見つけて、旬の味をお楽しみください!
2025年3月19日 : これからも「共創」をテーマに連携を深めていきます。


廃車の使用済み電池をリユース活用したソーラー街灯を、スズキさんと連携して全国で初設置!
ちなみにこの街灯で廃車10台分とのことです。今後、使用済み電池は増加も見込まれている為、再生可能エネルギー、そしてカーボンニュートラルとしてプラスです。
まずは実証し、実装できるか検討していきます。
スズキさんとは、加えて「災害時における車両貸与等に関する協定」を締結しました。様々な車両を無償で貸与していただけます。
こうして地元企業と同じビジョンを共有し、お互いにできることに挑戦していく「公民連携」に力をいれてきました。
これからも「共創」をテーマに連携を深めていきます。
2025年3月18日 : 別れの季節がはじまっています。

今日は、中学校の卒業式、在校生の送辞、卒業生の答辞も素晴らしかったし、なにより合唱がしびれました。
家族や仲間、先生に感謝する想いが伝わってきて、胸がいっぱいになりました。
私は中学校卒業から磐田を旅立ちましたが、卒業式へ出席するとあのときの葛藤や希望が何度も蘇ります。
私はいまでも中学生の同級生たちに支えてもらっています。
これからも家族や仲間たちと支え合いながら、卒業生たちの人生が希望に満ちたものになりますように。
明日は小学校の卒業式。みなさんしっかり寝てご準備くださいね!


それから先日は「我こそはインフルエンサー2024」の修了式でした!
1年間、公式インフルエンサーとして26人の方が参加してくれましたが、磐田の魅力を掘り下げ、発信してくれて、私も発見がありました!
来年度も形を変えて続けていきます!楽しい修了式でしたが、こちらも参加してくださった皆様に感謝です!
来年度も、ぜひインフルエンサーとして、磐田の魅力の向上へよろしくお願いします?

最後の別れの出来事は、市役所の人事異動発表。
経営で大切なことといえば組織と人事で、半年以上時間をかけて、職員とともに組み上げてきましたが、今回は480人程の異動となりました。
職員あっての市役所です。
国からの手当支給などの事務も増えていますし、私が新しいことをどんどんやりたいこと、予算も来年度は今年度比で100億円以上多くなり事務も増えることから、それでもモチベーション、職員満足度が上がるよう意識し、ワークライフバランスを考慮した配置としています。

写真のグラフは一年度前のデータですが、採用を控えていた時期があり、年齢バランスが歪です。
これを踏まえて中途を増やしたり、若手に経験を積ませて、10年で50代が大幅に抜けても対応できる市役所にしていかなくてはいけないと、その時に備えて準備をしています。ぜひみなさまもご理解の上で、様々なご指導よろしくお願いします。
3月末の人事異動にむけ、そして退職職員たちも含めて、別れの準備が始まっています。
寂しさの次に出会いと変化の希望がある春。
三寒四温が日々続きますが、どうぞお身体ご自愛ください。
2025年3月17日 : 流域治水は近隣市町と関係機関との連携が重要です。

先日も「静岡県西部・中東遠地域大規模氾濫減災協議会及び遠州流域治水協議会」に出席し、水害対策について情報共有と改善点について話し合いをしてきました。
また、国土交通省浜松河川国道事務所さん主催で、自治体、メディア、デジタルに強いスタートアップ企業との対談も。こうしたさまざまな技術を活かした連携により、ソフト面でも水害に強い街を目指していきます。
そして加えてハード整備。

豊浜地区の永年にわたる懸案事項が一つクリアになる、大島排水ポンプ場をお披露目することができました。
26.1haの面積に対し、時間雨量 60mm程度に対応しています。このポンプは25mプールを約3分間で空にする能力です。
この地域の水が落ち着くことで、災害対策本部の対応にも余力がでて、その分のエネルギーを他に使うことができます。
ここに至るまでかかわってくださった先輩議員も含めて、関係者全てに感謝いたします。
ありがとうございました!
写真を加工したり、リール?と呼ばれる動画を編集したりする技術を教えていただきました!
もっとわかりやすく、そして親しまれる発信できるよう、改善を重ねていきますね!
ご意見よろしくお願いします?